SSブログ

語り継ぐ戦争 家族の死越え兵学校へ 岡島博さん

 Uploaded by 朝日新聞社 語り継ぐ戦争 家族の死越え兵学校へ 岡島博さん (2018/08/04)

語り継ぐ戦争 家族の死越え兵学校へ 岡島博さん

1945(昭和20)年3月、旧制愛知一中(現在の旭丘高校)を3年で中退し、海軍兵学校に入校した。広島県の江田島本校ではなく、同年新設された針尾分校(現在の長崎県佐世保市)です。
 まだ15歳。エリートの兵学校に憧れつつも国のため死を覚悟しての志願です。その2年前、一中の3~5年生ほぼ全員の700人が、海軍飛行予科練習生を志願する「愛知一中総決起事件」が起きた。実際に入隊したのは一部だけだが、その影響もあった。     *
 名古屋駅に見送りに来た父(当時44)、兄(同17)、弟(同12)の3人が数日後、愛知県春日井市の自宅防空壕前で爆弾の直撃を受け、死んだんです。兄は一中を卒業、第八高等学校の入学目前、弟は一中合格の夜だった。
 焼夷弾が落とされたらすぐ消火できるよう、待機していたらしい。壕の中の母と妹は生き埋めになったが、助かった。母は直後、四男を産んだが、この弟はすぐ死んだ。
 私は兵学校到着と同時に家族の死を知った。家にいたら私も100%死んでいただろう。ショックで熱を出し、入校式は欠席した。
 でもその兵学校生活が私を支えてくれた。葬儀のため帰郷する私に教官が駅まで付き添い、励ましてくれた。「気の毒だった。でも負けるな。日本は勝たねばならん」。大学出の若い教官だった。
 兵学校は世界に通用する海軍士官を養成する場所です。沖縄決戦のさなかなのに、ここでは服装、規律動作もやかましく、常にスマートたれ、と指導された。国語、地理、歴史、敵性言語と言われた英語の授業もあった。教えるのは大学教授クラス。水泳の先生は、五輪のメダリスト、という具合だ。一中3年の後半は春日井の弾薬庫に勤労動員され、授業を受けられなかったのとは全く違った。
 軍隊は精神主義で体罰が横行したといわれるが、私が殴られたのは1回だけだ。食事中も、「トツートツ、ツー」とモールス信号がずっと流されていて、自然に体でリズムを覚えさせられた。末期には九州は危ない、として山口県防府市に移転した。ここも空襲があり、さらに移った。生徒を守ろうとした。
 映画会もあった。校庭にスクリーンを張り、4千人が表裏の両側に分かれて見た。裏側の生徒は映像が左右反対に映るが、まあ分かる。男女の別れのシーンは映写機に手がかざされ、見えなくなった。
 幹部の大佐が異動する時には、お別れにみんなではげ頭やひげに触った。大佐は戦後、戦犯として処刑された。     *
 当時の日記は、表紙の裏に「怒濤(どとう) 復仇(ふっきゅう)」と大書してある。必死で自分を鍛え、高めようとした日々だった。
 終戦後、無蓋貨車に乗って帰郷した。戦友と別れるたび、「がんばれよ、がんばれよ」と声を掛け合った。広島では何もない街にドームだけが残っていた。
 帰郷後、母、妹と3人で暮らした。重い荷車を押し自宅跡を片付けた。一中に復学し、師範学校を出て教師になった。防空壕跡に家族3人を悼む碑を建てた。私と弟を可愛がってくれていた歯科医が弟をヒバリに見立てた歌を詠んでくれ、彫り込んである。いまは3人の命の分まで生きよう、そう思っています。




nice!(0) 

豪華な伽藍だったことが発掘調査で判明した山田寺跡 奈良・桜井市

 Uploaded by 朝日新聞社 豪華な伽藍だったことが発掘調査で判明した山田寺跡 奈良・桜井市 (2018/08/04)

豪華な伽藍だったことが発掘調査で判明した山田寺跡
奈良・桜井市

飛鳥時代の幹線道「山田道」とされる道を、明日香村から桜井市方面に向かうと山田寺跡(特別史跡)の案内板が目に入る。
 山田寺は蘇我氏の一族の蘇我倉山田石川麻呂が641年に創建したが、649年に中大兄皇子(後の天智天皇)から謀反の疑いをかけられ、造営中の寺で自害した。
 その後、建設が再開し、7世紀末に伽藍が完成する。金堂や塔が並び、周囲を回廊が囲む豪華な伽藍だったと考えられている。
 今はサッカー場ぐらいの広場に、塔や金堂の基壇や礎石が復元されている。案内してくれた奈良文化財研究所飛鳥資料館の西田紀子さんによると、平安時代にも寺は存在し、1023年に藤原道長が訪れたという。「堂内の豪華さに驚き、『奇偉荘厳(きいしょうごん)』とたたえたという文献が残っています」
 西田さんと最初に東回廊に向かった。山田寺跡を全国的に有名にしたのは、1982年の東回廊の出土だ。奈良文化財研究所の発掘調査で、東側の回廊の建物全体が、屋根瓦もろとも倒れた状態で見つかった。11世紀に土砂崩れで倒壊したとみられ、瓦の下で、連子窓や壁、柱がほぼ完全な姿を保っていた。現在は基壇と礎石の一部が復元されている。




nice!(1) 

100年前の味噌桶が居酒屋玄関に 愛知・豊田の蔵元

 Uploaded by 朝日新聞社 100年前の味噌桶が居酒屋玄関に 愛知・豊田の蔵元 (2018/08/04)

100年前の味噌桶が居酒屋玄関に 愛知・豊田の蔵元

愛知県豊田市桝塚西町の蔵元「桝塚味噌」(野田味噌商店)で100年前から使われていた大きな木桶が、東京の居酒屋の玄関に生まれ変わる。「絶滅の危機」とも言われる木桶の存在と、伝統食を生み出してきた役割を広く伝えるのが目的だ。
 同店はみその熟成のため、大小400の木桶を持っている。大半は70~80年前に作られ、150年以上前のものもあるという。このうち、老朽化した一つを捨てずに再利用する。
 高さは2・8メートル、上部の直径は3メートル。厚さ15センチの底板をはめ込んである。100年前の大正時代に別の酒蔵が作り、90年前に創業した桝塚味噌が譲り受けた木桶と伝わっている。
 玄関として再利用する東京・代々木の「MISO18ケ月」は、おでんやみそカツなど各地のみそ料理を売りにした居酒屋。桝塚味噌を経営する4代目野田好成さんは、居酒屋の共同経営者でもある。以前から古い木桶の再利用を考えていたといい、「木桶で作られるみそや酒は今や非常に少なく、木桶自体もいずれなくなると言われている。そんな現状を広く知ってくれれば」と期待している。




nice!(1) 

日本一の灯籠練り歩き 秋田・能代で「天空の不夜城」

 Uploaded by 朝日新聞社 日本一の灯籠練り歩き 秋田・能代で「天空の不夜城」 (2018/08/04)

日本一の灯籠練り歩き 秋田・能代で「天空の不夜城」

お城をモチーフにした豪華絢爛な巨大灯籠が練り歩く、能代七夕「天空の不夜城」が8月4日、秋田県能代市中心部であった。巨大灯籠は高さ日本一の「愛季」(24・1メートル)と「嘉六」(17・6メートル)の2基。木と針金で形作られ、紙が貼られている。道路の電線がない明治時代に撮られた巨大灯籠の写真を参考にしている。国道の電線が地下に埋められた後、住民らが「今なら昔のように大きな灯籠を出せる」と、2013年に嘉六、翌14年に青森県五所川原市の立佞武多を超える愛季を製作した。




nice!(0) 

巨大雨水トンネル建設中 福岡・天神地下

 Uploaded by 朝日新聞社 巨大雨水トンネル建設中 福岡・天神地下 (2018/08/04)

巨大雨水トンネル建設中 福岡・天神地下

豪雨に備えた巨大な「雨水トンネル」が福岡市・天神周辺の地下に建設されており、市が8月3日、最下流部にあたる博多湾沿いの現場を公開した。公開されたのは地下約20メートルに掘った直径5メートル、長さ約900メートルのトンネル。豪雨の際に雨水を流し込み、天神のオフィス街や地下街の浸水を防ぐ。1時間に79・5ミリを記録した1999年の豪雨などをきっかけに、09年度から計約4キロの設置を進めてきた。




nice!(1) 

高知県スポーツ応援大使に就任した間寛平さん

 Uploaded by 朝日新聞社 高知県スポーツ応援大使に就任した間寛平さん (2018/08/04)

高知県スポーツ応援大使に就任した間寛平さん

スポーツ普及や周知活動を担う「高知県スポーツ応援大使」が新たに設けられ、高知県宿毛市出身のタレント間寛平さんや全高知ラグビー特別強化コーチのラトゥ・志南利さんらが就任した。8月2日に県庁であった委嘱式に出席した間さんは「少しでも県のスポーツに貢献できれば」と意気込みを語った。
 応援大使に就任したのは2人のほか、いずれも県出身で、陸上の日本選手権女子5千メートル優勝の鍋島莉奈さんと、リオデジャネイロ・パラリンピック銅メダルの車いすラグビーの池透暢さん。ポスター出演や県のイベントへの参加でPR活動に取り組むという。
 間さんはこの日、四国アイランドリーグplusの高知ファイティングドッグスと愛媛マンダリンパイレーツの試合で始球式に登場した。「アメマー」と気合を入れた後、投げた。




nice!(1) 

神秘の花、古代ハス開花 高知県室戸市

 Uploaded by 朝日新聞社 神秘の花、古代ハス開花 高知県室戸市 (2018/08/03)

神秘の花、古代ハス開花 高知県室戸市

高知県室戸市室津の休耕田で、古代ハスのピンクの花が渡る風に揺れている。造園業の中山健さんが約15年前、友人から古代ハスの株を5株ほど譲り受けて栽培を始めた。雑草を刈ったり、肥料を与えたりして丹念に世話をしてきた。今では7アールの土地にびっしりと育っている。
 花は7月上旬から咲き始めた。日の出とともにゆっくりと花びらが開き、午前8時ごろに満開となり、午前10時には閉じてしまうという。優しい花の色に誘われて、ファンが県内外から訪れ、カメラで撮影する光景が見られる。花の見頃は後1週間ほど。




nice!(1) 

イセエビ漁解禁 大原漁港に水揚げ 千葉・いすみ

 Uploaded by 朝日新聞社 イセエビ漁解禁 大原漁港に水揚げ 千葉・いすみ (2018/08/03)

イセエビ漁解禁 大原漁港に水揚げ 千葉・いすみ

千葉県内のイセエビ漁が解禁され、全国でも有数のイセエビ産地であるいすみ市の大原漁港で8月2日、水揚げが始まった。夷隅東部漁協の荷揚げ場で午前8時から選別が始まり、イセエビが次々と運び込まれた。水揚げは計1360キロと昨年の初日の4倍近い豊漁だった。




nice!(1) 

語り継ぐ戦争 春日井の兵器工場へ動員された佐々木都さん

 Uploaded by 朝日新聞社 語り継ぐ戦争 春日井の兵器工場へ動員された佐々木都さん (2018/08/03)

語り継ぐ戦争
春日井の兵器工場へ動員された佐々木都さん

1944年8月、旧野澤(のざわ)高等女学校4年(長野県佐久市)の時、同級生約100人とともに愛知県春日井市の旧陸軍造兵廠鷹来製造所(鷹来工廠)へ動員され、翌年4月まで働いた。16歳だった。
 危険な兵器工場へ送られるのに、「これで産業戦士だ」と誇らしかった。戦死者の家に「誉れの家」という札が次々に張り出されていくのに、うちは父が県の地方事務所職員、叔父は結核患者。軍の第一線に行っておらず、肩身が狭かった。
 宿舎に到着した夜、食事に赤いご飯が出た。「赤飯」と思ったら、ぼろぼろのコーリャン飯だった。献立はサツマイモ入りのご飯と漬物、みそ汁ばかり。昼夜2交代制で夜勤もあった。眠くなった時にもらう気付け薬の中には覚醒剤もあったそうです。
 出勤も帰る時も軍歌を歌い、50人ずつで行進。士官をみれば、敬礼した。教師も交代で工場に来たが、授業はなし。「野澤高女の名を汚すな」とはっぱをかけられた。     ■
 11月、休みで友達と名古屋城へ行った。立派な天守閣があった。清正石という大きな石の前で、写真店のおじさんに記念写真を撮ってもらおうとしたら、空襲警報です。慌てて近くの防空壕に飛び込んだ。サイレンと軍靴の音が響き、次いで米軍機の爆音とともに爆撃の衝撃が伝わってきた。「これで死ぬのか」。家族の顔が浮かび、手元のはがきに遺書を書いた。「ふるさと」を歌ってこらえた。
 宿舎は20畳の部屋に16人が寝泊まりした。家から差し入れの食料が届くと、最初は友達と分け合ったが、次第に押し入れに顔を突っ込み、こっそり食べるようになった。「この戦争は勝てないんだって」と漏らす同級生もいたが、みんなで「非国民」と非難したり、彼女が分けてくれたカステラを投げ捨てたりした。もし負けたら私たちの頑張りが足りないせいだと思い込んでいた。同級生は父親が、私は祖母が死んでも帰らずに働き続け、ともに「軍国乙女」の美談として新聞に記事が出た。
 卒業式も工場だった。校長が訪ねてきて代表者に証書を渡しただけ。その後、就職や進学のため、私を含め、約80人が帰されることになった。物資不足で要員が余ってきたことも影響したらしい。ただ約20人が残されることになり、その前ではうれしそうな顔はできなかった。残留組はその後、工場空襲などで危険な目に遭っており、わだかまりが、戦後もずっと残った。     ■
 45年4月、長野へ戻った後、私は同じ女学校の専攻科に進んだ。戦時下でしたが、万葉集などを習った。あえて恋の歌を教えてくれたのは、後に北欧文学の研究で知られるようになる山室静先生です。
 30年後、みんなで手記を書き、やり直しの卒業式を兼ねた出版記念会を開いた。その際、壇上の元校長に対し、山室先生が「生徒に謝れ」とヤジを飛ばし、ひやっとした。




nice!(1) 

西川和尚のらくらく精進料理 薬味に一工夫 揚げナス大根詰め

 Uploaded by 朝日新聞社 西川和尚のらくらく精進料理 薬味に一工夫 揚げナス大根詰め (2018/08/03)

西川和尚のらくらく精進料理 薬味に一工夫
揚げナス大根詰め

ナスは油との相性が抜群で、加熱するとトロリとした食感になる。揚げてしまえば、大根おろしと薬味を添えて、しょうゆをかけるだけの簡単料理だ。連日の暑さのなか「揚げ物なんて」と敬遠する人がいるかもしれないが、試してみてはいかが。




nice!(0) 

海上自衛隊のヘリコプター搭載護衛艦「ひゅうが」、山形県初入港

 Uploaded by 朝日新聞社 海上自衛隊のヘリコプター搭載護衛艦「ひゅうが」、山形県初入港 (2018/08/03)

海上自衛隊のヘリコプター搭載護衛艦「ひゅうが」
山形県初入港

海上自衛隊のヘリコプター搭載護衛艦「ひゅうが」と潜水艦「せとしお」が8月3日、山形県酒田市の酒田港まつりに合わせて酒田北港古湊ふ頭第1号岸壁に入港した。両艦の県内入港は初めて。この日は歓迎行事が行われ、「ひゅうが」では、船内の艦載機格納庫から航空機用のエレベーターに乗って飛行甲板に移動するデモンストレーションもあった。「ひゅうが」は4、5の両日、午前9時から一般公開される。




nice!(0) 

西日本豪雨から20日後の広島市安芸区矢野地区

 Uploaded by 朝日新聞社 西日本豪雨から20日後の広島市安芸区矢野地区 (2018/08/03)

西日本豪雨から20日後の広島市安芸区矢野地区

西日本豪雨から20日後の広島市安芸区矢野地区は何もかも土砂と濁流にのみ込まれていた




nice!(0) 

灰が降る鹿児島で「天井をうっぽがした」観光バス登場

 Uploaded by 朝日新聞社 灰が降る鹿児島で「天井をうっぽがした」観光バス登場 (2018/08/03)

灰が降る鹿児島で「天井をうっぽがした」観光バス登場

桜島の火山灰が降っても大丈夫? 鹿児島市の観光バス会社が、天井が吹き抜けになった2階建ての観光オープンバスの運行を始める。「灰も楽しんで欲しい」と社長。




nice!(0) 

ちょうちんの稲穂、夜闇に浮かぶ 秋田竿燈まつり開幕

 Uploaded by 朝日新聞社 ちょうちんの稲穂、夜闇に浮かぶ 秋田竿燈まつり開幕 (2018/08/03)

ちょうちんの稲穂、夜闇に浮かぶ
秋田竿燈まつり開幕

東北を代表する夏祭りの一つ、秋田竿燈まつりが8月3日、秋田市中心部で開幕した。今年は74団体計279本の竿燈が登場。約1万個のちょうちんが「金色の稲穂」となって夜空に浮かび上がった。




nice!(0) 

優勝はShigekixとRam ブレイクダンスの第1回世界ユース選手権

 Uploaded by 朝日新聞社 優勝はShigekixとRam ブレイクダンスの第1回世界ユース選手権 (2018/08/03)

優勝はShigekixとRam
ブレイクダンスの第1回世界ユース選手権

ブレイクダンスが「スポーツ」になった。10月にアルゼンチン・ブエノスアイレスで開催されるユース五輪の正式競技に決まったうえ、今年5月にはその最終予選を兼ねた「第1回世界ユース選手権」が川崎市で開かれた。米ニューヨークのストリート発祥の若者文化が、競技として、世界に広がりを見せている。
 川崎市の「カルッツかわさき」で開かれた世界ユース選手権。1対1でダンスを披露し合う「バトル」を見ようと、約2500人の観客が詰めかけ、立ち見席まで埋まった。
 日本は屈指の強豪国だ。1980年代前半、日本の若者は世界でいち早く米国からブレイクダンスを「輸入」し、街角やアーケードなどで技を磨いていった。当時、民放テレビ番組の人気コーナーだった「ダンス甲子園」も、その広がりに拍車をかけた。
 世界ユース選手権で、優勝をさらったのは男女とも日本勢だった。男子優勝のShigekixこと半井重幸は、音楽との調和性を意識し、「誰にも負けていないっていう自信があった」。女子の部を制したRamこと河合来夢も力強さを前面に出し、「楽しんで踊れたのが勝因」と笑った。
 主催した日本ダンススポーツ連盟の石川勝之・ブレイクダンス部長は感慨深げだ。「ブレイキン(ブレイクダンス)がスポーツになった世界初の大会。昭和から平成に時代が変わったくらいの感覚です」




nice!(1)